【がま口ショルダートート】厚紙で立体にしてみたら、見えてきたこと

がま口トート

型紙が引けたら、次は形にしてみる!

前回、がま口ショルダートートの型紙を引いたところまでをお話しました。
でも平面のままじゃ、本当にこの形で大丈夫か、ちゃんと容量があるかって、ちょっとピンとこないんですよね。

なので、今回は「厚紙」を使って、ざっくり立体にしてみました!

厚紙立体で見えてくる“リアル”

実際に厚紙で組み立ててみると、
・マチが思ったより広すぎたかも?
・口金とのバランスがもうちょっと…
・底のライン、もっと丸くした方がかわいい?
そんなことが、目で見てハッキリわかってきます。

これ、紙でもいいから一度やってみるとホントおすすめ。
「作ってから失敗した…」がだいぶ減ります!

調整するところ

厚紙で組んでみて、私はこんなふうに修正しました。
・底マチをもう少し広く
・全体の高さを1cmアップ
・そこの幅を24㎝から22㎝に
全部、紙で見たからこそ気づけたポイントでした。

次はいよいよ「仮縫い」!

厚紙チェックが終わったら、次は実際の布で仮縫いです。
ここでさらに縫いやすさや、持ちやすさ、見た目のバランスをしっかり確認していきます。

…というわけで、今回は「厚紙で立体にしてみた話」でした。
次回は、仮縫いの様子をお届けします!

【インスタでチラ見せ中】

制作の様子は、Instagramでもリアルタイムで発信中です!
よかったらフォローして、がま口好きさんとつながれるの、めっちゃ嬉しいです。

そして、完成まで一緒に楽しんでくださいね。

@natsumi__handmade

コメント

タイトルとURLをコピーしました